長野県上田市・中央・東塩田で開講の揺光習字・書道教室|あとりえ揺光

  • HOME
  • 長野県上田市・中央・東塩田で開講の揺光習字・書道教室|あとりえ揺光

揺光習字教室

礼儀や節度は忘れずに、明るく習字を学びます。文字を書くことが楽しいと思える習字教室をめざしています。

習字教室 日時 お月謝

揺光習字教室では、現在上田市内2ヶ所にて指導させていただいております。

学び方 その1 揺光 中央教室

公益財団法人 日本習字教室財団のお手本を使用し学ぶ教室です。

【日時】

月曜日 10:15~11:30(第2・4月曜日)
17:30~20:00(①17:30~18:45②18:45~20:00)
水曜日 16:00~19:45(①16:00~17:15 ②17:15~18:30 ③18:30~19:45)
木曜日 9:30~12:00(①9:30~10:45 ②10:45~12:00)(高校生以上大人限定の時間帯です)
17:00~20:45(①17:00~18:15 ②18:15~19:30 ③19:30~20:45)(19:30以降は花文字教室と一緒になります)
土曜日 9:00~10:15
14:15~19:15(①14:15~15:30 ②15:30~16:45 ③16:45~18:00 ④18:00~19:15)
日曜日 8:45~12:30(①8:45~10:00 ②10:00~11:15 ③11:15~12:30)

練習時間75分・定員10名までの完全予約制となっております。
※毎週火曜日・年末年始・お盆・祝日・あとりえ揺光で定めた日はお休みです。

【お月謝】※毎月7日までにお納めください。

幼児~小学生 3,500円
中学生 3,800円
高校生 4,100円
大人 4,500円

何講座受けられても同額です。同時に、月1回しか来られない場合、またやむを得ないお休みの場合も同額いただいております。回数割りの返金はいたしません。
※水道光熱費などを含む管理費、日本習字会費が必要です。下記の日本習字ご入会方法の表をご覧ください。

学び方 その2 揺光 東塩田習字教室

東塩田児童センターお隣の伊藤様宅をお借りして出張で指導させていただいております。小学校から近く習いやすいのが特長です。子どもから大人まで同じ時間帯で学べます。

【日時】
金曜日 14:00~17:30
【お月謝】
幼児から中学生 4,500円(諸経費含む)
高校生以上大人 5,500円(諸経費含む)

東塩田教室も中央教室とともに日本習字への入会が別に必要になります。詳しくは下記をご覧ください。

 日本習字 ご入会方法

4月号から入会の場合 1年会費 半年会費 入会金
生徒部 幼児・小1~中3 各学年 6,900円 3,750円 1,000円
高校生 各学年 8,400円 4,800円
成人部 漢字・かな・ペン・くらしの書
墨画
1講座 13,200円 7,200円 2,000円
2講座 21,600円 12,000円
3講座 30,000円 16,800円
臨書(複数手本割引対象外) 8,400円 4,800円

※ページ内の金額は全て税込価格です。

揺光習字教室とは

揺光習字教室とは

私自身、幼い頃より習字に親しみ、理屈や知識からというよりも、「体」や「感覚」で習得してきました。指導法もおおらかに、見たまま、感じたまま教えるのが特長です。最低限の礼儀、節度は忘れず、明るく、「文字を書く」ことが楽しいと思える習字教室にしていきたいと思っています。
夏(8月)と冬(12月)には毎月の課題以外に、教室行事の中で書道にちなんだ自由な作品作りをしています。
年1回、日本習字主催の公募展に出品します(硬筆展・観梅展と交互に開催)。その際、出品料がかかりますが(大人1,000円・子ども500円)、別途指導料金はいただきません。日頃の努力を試すチャンスです。皆で挑戦したいと思っています。
毎年4月には「私の目標」を決めてもらい、教室内にかざり、時々見返しながら1年間個々の目標にむかって頑張ります。

織り染めに書く自由作品
織り染めに書く自由作品
製作風景
製作風景
重ね文字でアート作品
重ね文字でアート作品
書道リレー
書道リレー

揺光習字教室では生徒さんを募集しています。

揺光習字教室では生徒さんを募集しています。

新規に入会された方には、「お習字教室へいこう」キャンペーン期間中、『お習字セット』(約4,400円・幼児~中学生)(約7,000円・成人用)をプレゼントしています。
これ以外必要になる用具は購入していただくようになります。

生徒さんの声

29才 女性
DVDを見ることでイメージがつきそのあと書くときの参考にすごくなる。また、先生が1人1人のところへ来て間近でかいていただくと、細かなところが再確認できる。できないところをソフトに「もう少しこうしたほうがいいと思う」とやさしく指導していただくことで、そのあと書くとよりお手本に近づいた字になる。また、いいところはほめてくれるので意欲もわいてくる。

61才 男性
字を習うだけでなく、人としての礼儀作法も教えてもらえる。字を習うのが楽しみになる。

27才 女性
毎月お手本のビデオが見られるところがいいです。
先生が好きなこともあっていろいろな書体や日本習字以外の字も見たり書いたりできることが良い経験になります。

18才 女性
良いところ:1対1で丁寧に優しく教えてもらえる。自分以外の人の作品を見て勉強になる。落ち着いて字を書くことができるようになる。夏は涼しく、冬は暖かく、気持ち良く習字ができる。

9才 男性
せんせいのいいところ:やさしい。まちがったところがあってもやさしくおしえてくれる。

11才 女性
先生のいいところ:1. やさしく教えてくれる。2. 字が上手できれい。3. チャレンジをする先生。
先生のおもしろいところ:1. 大笑いをする先生。2. みんなが笑うと先生も笑う。

57才 女性
集中力がつきます。手本をよ~く見るので、物を見る力がつきます。習字をやっている間は静かで落ち着いた時間がもてます。文字がきれいになります。おいしくてめずらしいチョコがもらえます。楽しい文字遊びができます。先生が親切に教えてくれます。